組織体制
『社員が安全で安心して働ける会社』を目指した組織体制
- 経営トップからの従業員への健康推進・疾病予防に係る情報の発信
- 安全衛生委員会を通して 健康経営に係る課題解決への協議・情報共有
- 部門別会議を通して疾病予防・健康維持への協議連携体制を構築
- 健康診断結果をデータ化し従業員毎の健康課題を管理

健康指標(KPI)
生活習慣病予防の為に適正維持中の者も含め、運動(歩行)の習慣・飲酒・喫煙等課題のある社員への積極的な働きかけを行い、社員全体の生活習慣の改善・継続を目指します。
まず2026年の健康診断結果より目標達成を目指します。

ストレスチェック

災害発生状況

健康経営優良法人
香川日野自動車は、2020年10月に『健康経営宣言』を発表し、社員一同日々課題への対策に取り組んでいます。
対策の結果、2022年から4年連続で『健康経営優良法人』(大規模法人部門)の認定を受けています。



関連記事:『健康経営優良法人2022』(大規模法人部門)認定のお知らせ
2020年10月に『健康経営宣言』を発表し、社員一同日々課題への対策に取り組んで参りました。
また、2020・2021年と2年に渡り 『健康経営優良法人』の申請にも参加し、この度2年目にして認定を受けることが出来ました。
日々社員の皆様が各対策に、取り組んで頂いた結果だと思っております。
【課題】社員一人一人が怪我や病気の無い、安全で安心して長く働ける職場環境づくりを行う事。
ー主な取組み内容ー
・定期健康診断の受診
・感染/熱中症予防
・受動喫煙防止
・ストレスチェック実施
・ラジオ体操実施
・長時間労働防止
・有給休暇取得
・研修会参加
現在弊社では、上記8項目の各対策を主体に取組んでおります。
2022年の認定を機に毎年、認定を受けられるよう引き続き取り組んで参りたいと思います。
戦略マップ
健康・地域貢献
- 定期健康診断受診率100%
2020年度、2021年度、2022年度、2023年度 100%達成
再検査者へのフォロー - 感染予防・熱中症予防対策
インフルエンザ予防接種費用の全額負担、全拠点にサーモカメラを設置し、来客・従業員の体温チェック、アルコール除菌、冷感タオルの配布・ファンの設置等の熱中症予防対策 - ストレスチェック
年に1度、全社員が実施し、分析結果を管理
2020年度・2021年度・2022年度・2023年度 100%実施済 - 受動喫煙防止対策・喫煙率低下に向けての活動
屋外の喫煙場所を撤去し、屋内へ移動(完全分煙の実施)、従業員の喫煙回数・時間を制限 - ラジオ体操の実施率80%以上の継続
達成月・・・2023年1月81%、2月81%、3月84%、4月83%、5月83%、6月82%、7月83%、8月83%、9月82%、10月80%、12月82%、2024年1月82%、2月81%、4月83%、5月85%、6月83%、7月84%、8月82%、9月84%、10月84%、11月81%、12月84%、2024年1月82%
未達成月・・・2023年 11月79% 、2024年3月79% - 酸素カプセルの導入(丸亀支店)
全社員の家族を含めた方の使用が可能 - スポーツ大会への参加
野球大会、機能対抗駅伝大会等 - 健康講座の実施
各専門分野の指導員を招き、社員に指導 - 各種健康講座の実施
専門分野の指導員・講師を招いての指導
支店入口に検温サーモを設置

朝のラジオ体操

酸素カプセル

日野自動車全国販売会社 野球大会四国予選

働き方改革
- 長時間労働防止・・・残業時間を日々管理し、残業時間の累積時間を各自へ展開
- 勤務間インターバル制度の導入(前日勤務終了時刻より9時間以上の休憩を必ず取得)
- 有給休暇の積極的取得(2024年度 取得目標7.5日/人)
- 半休制度の導入(午前休・午後休)
- 特別休暇制度の導入(慶弔休暇など)
- 産前産後休暇制度の導入(産前6週間・産後8週間)
- 育児休暇制度の導入(産後1年間、事情により最長2年まで延長可能)
- ICカードによる出退勤管理
健康経営宣言書
弊社は、「お客様から 信頼され 選ばれる会社」、「社員が安全で安心して働ける会社」を目指し、コンプライアンスを遵守し「健康」、「働き方」、「福利厚生」など、各種様々な「健康経営」に取り組んで行きます。
香川日野自動車株式会社
取締役社長 佐藤 重夫
事業所まるごと健康宣言
香川日野自動車は、法令等を遵守し、従業員の健康づくりを支援する健康経営に取組むことを宣言しました。
そして、今後も従業員の更なる健康増進に向けて健診受診率・特定保健指導利用率を100%にし、健康経営優良法人として引き続き認定継続を目指します!
